プールや海水浴の前に!プライベートゾーン講座

講演

プールや海水浴などが始まる季節となりました。

そこで1年生向けにプライベートゾーンを中心とした生命の安全教育を、今回もNPO法人きよせラボ ココロイキプロジェクトの方々に講座を開いていただきました。

内容盛りだくさんの講座

清明小は今年度から学校のプールではなく、市内にある屋内施設でプールの授業を行います。
清瀬市内14の小中学校がすべて同じ施設で行うため、学校ごとにそれぞれ時期をずらす都合上、清明小は12月からプールが始まります。

とはいえ、夏になれば家族でプールや海水浴、川遊びなどをする児童も多いことでしょう。
その前に大切な自分や他人の体のことを学習します。

今回は土曜日の授業公開に合わせて講座を依頼しました。そのため児童だけではなく、その保護者の皆様にも参観いただきました。
家庭でも、どう話をしていくか悩ましい…という方もいらっしゃるかと思います。これをきっかけに家庭でも改めて話し合っていただけたら幸いです。

一緒にからだを動かしたり練習したり

NPO法人きよせラボ ココロイキプロジェクトから3名お越しいただき、1クラスずつ授業をしていただきました。
毎年来ていただいておりますが、毎回前回よりもさらに洗練されていて本当にすごいと思いました。
時間配分もバッチリで、内容もわかりやすく、1年生のみんなもしっかりと学習できていました。

授業のスタイルも一方的に話していくだけ…というものではなく、
学校からの帰りで怪しい人に追いかけられたけど、忙しそうにしている親にどうやったら話を聞いてもらえるか。や、
仲のいい友達でも手を繋いだり遊んだりするときには、一言声掛けしてから体に触れる。
など、具体的な例をあげつつ実際に一緒に練習したりしました。

安心・安定の授業

座りっぱなしということもなく、適度に動きがあるのであっという間の1時間でした。

内容が内容なので児童から「恥ずかしい!」とか「えーーーっ!!」などの声もあがることがありましたが、最後までしっかりと聴いていました。

イラストを使った体の仕組みの紹介、からだをつかった遊び、ロールプレイに絵本の読み聞かせ…、本当に盛りだくさんの講座でした。

教室のモニター配線の調子があまり良くなく、パソコンの画面が表示できるか心配でしたが、たとえ映らなくても大丈夫なように準備もされていて、もう安心感しかない!そんな授業でした。

NPO法人きよせラボ ココロイキプロジェクトの皆様、暑い中、そして土曜日に本当にありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました