更新滞り第2弾。
こちらも先月20日に行われた2年生の総合の時間。
1年生と地域の方を招いて2年生が自作したおもちゃで遊びながら交流しようという時間です。
一生懸命説明する2年生とそれをちゃんと聴いて楽しむ1年生。素敵な時間でした。
おもちゃはすべて自作
ぐっと寒くなった冬らしい日。
会場の体育館では2年生が準備を始めました。
2年生が用意したおもちゃはすべて手作り。
自分たちで何を作るか決めて、自分たちで制作。
お客さんにどういう説明をして、お土産に渡すものも用意して。
2年生による完全プロデュースです。
クレーンゲームが人気で、多くのグループが作っていました。
実際に100円取ることはありません笑
しかしクレーンゲームってどうやって…と思っていたのですが、人力でした。
1年生の操作に合わせて2年生がクレーンになってくれます。
クレーンはこんな感じになっていて、ストローを引っ張ると爪が閉じて商品をゲットできます。
いやーこれは面白い!
こちらは懐かしのゴムでっぽう。
いろんな種類の鉄砲が用意されていて、好きなものを選んで遊ぶことができます。
使い方を説明しながら、遊んでもらっています。
的に当たった数でお土産の種類が変わるようです。
優しくわかりやすく説明をしている様子があちらこちらに。
こちらは魚釣りゲーム。
磁石がついた釣り糸を垂らして魚を釣っていきます。
タイマーで時間を計るのも忘れません。
体育館の中央ではボウリングも。
バスケットボールを使ってペットボトルのピンを倒します。
こういう大掛かりなゲームは人気ですよね。
隅の方ではお土産の追加作成中。
1年生みんなにあげる分を作るので結構な量になります。
内職チームが頑張ってました。
玉とばしコーナーでは紙コップと輪ゴムでつくったおもちゃで玉を飛ばします。
得点が書かれた付箋めがけて玉を飛ばします。
みんなそれぞれ工夫があり面白いですね。
1年生はたくさんのおもちゃで遊べて、さらにはお土産ももらってすごく楽しそうでした。
2年生は自分たちで準備したおもちゃでもてなし、終わったときには達成感でいっぱいの表情でした。
1年だけの違いですが、しっかり丁寧に説明して、少し手心も加えながら応対している2年生の姿を観て成長を感じました。
急遽お声がけした地域の方々もそんな様子を観ながら参加していただきました。
本当にありがとうございました。
コメント