市役所&消防署見学(後編)

校外学習

3年生の市役所と消防署見学後編は消防署の見学へ。昨年10月に建て替えが終わったばかりの新しい建物です。

見どころ盛りだくさん 消防署見学

ここでは3つのグループに分かれてそれぞれ見学しました。
私が入ったグループは最初に消防車の見学へ。

消防車を隅々までじっくり見学

2台あるポンプ車のうち1台は出ていたので残っていたもう1台をじっくり見せていただきました。

こちらのポンプ車は中に水槽を持っていないタイプで、消火栓から水を汲み上げて放水するタイプでした。出ているもう1台の方は水槽があるタイプで2000リットルの水を入れているとのことです。

普段は見ることができない中の部分も見せて頂き、それぞれ何に使うものなかも教えて頂きました。

中には水では消火できないものもあるため、特殊な薬剤も積んでありました。車の火事などガソリンが燃えている場合はそういった薬剤を使用して火を消すそうです。

防火服への着替えは1分!

その後は実際の消防士さんが出動時に着る防火服を見させていただきました。子どもたちが見ている中、着替えて頂きましたが、目標の1分を切って着替えが完了していました。

チャックやマジックテープを止める際も、一つ一つ声出しをして確認しながら、テキパキと着替えていく様子はすごくかっこよく、子どもたちも応援しつつしっかりと見ていました。

防火服とボンベを合わせると20kgもあるとのことで、その状態で救助や消火活動となるとどれほど大変なことか想像もつきません。市民の安心・安全のため日々訓練されている皆様に頭が下がります。

職員しか入ることができないエリアも!

その後はなんと施設の地下にも入ることに!!
ここは職員の方々が仮眠を取ったり、食事やシャワーなど生活をする部分。かなり貴重な体験です。

食事は学校の給食当番のように当番制でご飯を作っているとのこと。部屋には掃除の担当を示す見慣れたものもありました。

屋上も見せていただきました。ヘリポートはありませんが、空から消防署であることがわかるようにペイントがありました。

訓練の様子を間近で

最後になんと訓練を見せていただけることに!
担任の先生が3階から避難するパターン(自力で歩ける)と、自力で動けない方の救助の2パターンを見せて頂きました。

三段梯子をすばやく組み上げて、複数名の隊員で連携しながら救助にあたります。細かく声掛けをして確認を取りながら動いていく様は圧倒されるものがありました。

市役所に続いて普段見ることができない場所や訓練などをたくさん見ることができました。今回の見学を通してより清瀬のことを知り愛着を持つことができるといいですね。

お忙しい中、スケジュールから案内までいろいろと準備くださり、こんなに素敵な社会科見学ができました。市役所の皆様、消防署の皆様、本当にありがとうございました!

前編の市役所見学はこちら

市役所&消防署見学(前編)
3年生が社会科見学で市役所と消防署の見学に行きました。まずは市役所と隣りにあるしあわせ未来センター見学の様子です

コメント

タイトルとURLをコピーしました